瓦 寿命

瓦の寿命は何年?屋根の寿命は延ばすことが出来る!?

築年数が同じぐらいの周りのお宅が屋根の塗装や葺き替えを行っていると、そろそろ我が家も何かやらなければいけないのかも、と気になるのではないでしょうか?
しかし、築年数が同じ建物でも屋根のメンテナンス方法やタイミングは異なります。
メンテナンスをすべき、瓦の寿命はどれぐらいなのでしょうか?

 

 

★種類によって瓦の寿命は異なり20年ぐらいから100年以上持つものまであります。
★瓦の寿命を最大限活かすことが屋根の寿命を延ばすポイントです。

 

 

種類によって異なる瓦の寿命

瓦の寿命は一律ではなく、種類によって異なります。
例えば、日本瓦の寿命は瓦の中でも長く50〜100年以上のものもあります。
しかし、スレート瓦の寿命は20〜25年ですし、セメント瓦の寿命は30〜40年と、瓦の種類によって大きく差があります。
さらに、瓦そのものの寿命は20〜40年程あるスレート瓦とセメント瓦ですが、瓦の防水性能を保つために必要な表面に塗られている塗料の寿命は短く、10年に1度は塗装が必要となります。
日本瓦も瓦そのものの寿命は長いものの、瓦の下にある漆喰は20年程で、10〜15年おきに劣化を見て補修が必要となりますし、防水の役割を果たすルーフィングの寿命も20〜30年程なので、25年おきぐらいを目安に瓦の葺き直し、もしくは葺き替えが必要となります。
種類によって瓦そのものの寿命も違いますし、それぞれの瓦に応じて使われている部材や工法ゆえの寿命も違うので、築年数が同じ建物でも屋根の寿命は一律同時期とはなりません。

 

 

瓦の寿命を最大限に活かすことで屋根を守る!

瓦の種類によって寿命の違いがあるとはいえ、それぞれの寿命を最大限に活かすことで屋根の寿命を延ばすことが出来ます。
そのためには、定期的なメンテナンスと、瓦の寿命を迎えたタイミングで瓦の葺き替えを行うことが必要です。
例えば、スレート瓦やセメント瓦は、寿命まで何もしないでいるより、防水性能が低下しないように10年に1度、塗装を行うことで、劣化や雨漏りのリスクが最小限に留まり瓦が本来持っている寿命を最大限に活かすことが出来ます。
そして、瓦本来の寿命が来た時には葺き替えを行いましょう。
瓦や屋根を構成する部材のメンテナンスを行うことで、雨漏りなど屋根より内側の家の被害や屋根の崩壊といった大惨事にならずに済むので、結果として屋根の寿命を最大限に活かすことで屋根だけでなく家全体を守ることに繋がります。

 

 

まとめ

瓦の寿命は種類によって異なり、日本瓦は50〜100年以上、スレート瓦の寿命は20〜25年、セメント瓦の寿命は30〜40年です。
しかし、それは瓦そのものの寿命であって、瓦に塗られている塗料の寿命や、屋根を構成する他の部材の寿命も考慮に入れてメンテナンスを行わなければいけません。
10年に1度の瓦の塗装や15年おきの漆喰補修、瓦の寿命やルーフィングの寿命に合わせての瓦の葺き直しや葺き替えを行うことで屋根の寿命を最大限に延ばし、家全体を守っていくことが出来ます。